Coach the novice. 2nd season

アメフト未経験。早稲田大学卒。企業に就職できなかった私がひょんなことから社会人アメフトのプロコーチに。コーチ歴2年の新米コーチの悩みや気づき、おぼつかない足取りを辿っていきます。

Game Plan 「Game 3 明治安田ペンタオーシャンパイレーツ戦」

Game Plan 「Game 3 明治安田ペンタオーシャンパイレーツ戦」

 Game 3 明治安田ペンタオーシャンパイレーツ戦

 ゲームスローガンは“BREAK”にした。二戦目も後半は無得点。前半の得点もドライブでつないだものが少なかった。イマイチ、オフェンスが爆発力にかけ足踏みしているのを打破して、これまで際の部分で噛み合わなかったオフェンスを完成させたい。そんな想いを込めてのスローガンだ。
 以下、早速ゲームプランになるが、白状すると今回はこの記事を書くのに少し手を抜いている。というのも、とても眠いのだ。どうして睡魔に襲われているかというと、大学の秋学期が始まったのだ。2か月の夏季休暇とNFLの開幕によって存分に狂った体内時計の電波は、アメリカ西海岸に設定されている。8時に起床して2限に出席することには辛うじて成功したものの、そのツケが今こうしてブログに影響している。
 では、何が手抜きなのか。以下の文章は、私が選手、コーチに共有しているスカウティングレポートに記されている文のコピー&ペーストなのだ。そういった意味では非常に臨場感のある文章ではある。連載の方向性には合致するが、結果に対して全く保険をかけられないという点で非常に不安な気持ちにさいなまれる。

ゲームプラン①構造的なディフェンスを破壊すること
 今シーズン相まみえるチームの中でも随一の設計されたディフェンスを展開している。パーソネルは4-3-4だがOLBの#1は機動力とフィジカルなプレーでランパスともに絡んでくる。SF#20も180㎝80㎏と大柄でミドルレンジでのエアを効かせたボールには注意が必要。スクリメージでは#53がMDM。2ptスタンスからの緩急のあるラッシュには前がかりにならないこと。また、キーブロックは低さで負けないこと。
 特にカバレッジCov.4をベースとしたパターンマッチを採用。ミドルレンジを越えるルートではMtoMになるためWRは試合を通して駆け引きすること。QBはZoneと思ってルーズにシームに落とすとカットされるためWRを信じてタイミングにはシビアに。しかし守備が構造的であればあるほどルールが分かれば破壊することは容易。共有された資料を見返してイメージトレーニングをして試合に臨もう。

ゲームプラン②二面性のあるディフェンスをコントロールすること
 対戦相手ごとにディフェンスパッケージを使い分ける。リクシル相手には1 Highベースのプレッシャーディフェンスを。アズワン相手には2 Highベースのベールディフェンスを使用。ミネルヴァのランオフェンスに脅威を感じていればベールディフェンスを使用してくると思われるが、モメンタムゲームを作るために初めからプレッシャーをかけてくる可能性も捨てきれない。ただし、プレッシャーをかけてくるようならばそこからは我慢勝負。ランプレーのすれ違いによるゲインを堅実にものにして流れを引き寄せよう。いずれにせよ、レッドゾーンやインチなどの勝負どころでは必ずプレッシャーをかけてくる性格のため、そこを逆手にとって相手守備にフラストレーションを溜め続けよう。

ゲームプラン③冷静さを失わないこと
 プレッシャーディフェンスの負けパターンとして、オーバーヒートして見境なくプレッシャーをかけてくることがある。そのためにはこちらが常に冷静に相手のディフェンスを無効化することが求められる。フロント、カバーの些細な違いから傾向が出やすいことはMTGで伝えた通り。LOSでのコミュニケーション、QBのリードの時間を作り出すためにも集散、ハドルブレイクはタイトに行おう。相手の熱量に対して冷静であり続けることでフラストレーションを蓄積させて、パイレーツディフェンスの冷静さを奪い取る。

ゲームプラン④クライマックスは後半のランオフェンス
 今回フィールドのコントロールはパスユニット。構造的なディフェンスを徹底的に破壊してプレッシャーパッケージに引きずり込む。中盤はコールの当たり外れに左右される展開になるがそれでも我慢を続けよう。千載一遇の当たりコールを必ずスコアに持ち込む気持ちを忘れないこと。そしてクライマックスには手あたり次第のブリッツとのすれ違いを狙ったグラウンドアタックでロングゲインからのスコア。システムだけでなく精神的にも執拗に攻撃を重ね、終盤を圧倒してゲームセットしよう。

【答え合わせ】

 富士ゼロックス0-16明治安田で試合終了。完封での敗戦だった。言い訳を探せばいくつも出てくるが、探さないと出てこないような言葉は保身でしかない。そしてそんな言葉では覆いきれないほどにスコアボードの0は強く、重く、はっきりと弱さを縁取っていた。
 試合後、大学時代の先輩を通じてパイレーツのHC兼守備コーディネーターの川畑さんと話す機会を作ってもらった。話の中で、ゲームプランから試合展開が逸れたときにどう持ち直せばよいかと質問をした。前節から抱えていた課題で、今節でも試合展開を掌握しきれず、結果的に34回のプレー数、わずか4回のフレッシュに終わってしまった。
 質問には二通りの返答を頂いて、一つは「決めすぎないこと」。相手のあるスポーツだから方向性だけを定めておいた方が無難であるという答え。もう一つは「やり抜く力」。ゲームプランを完璧に遂行しようと決めたなら、それを曲げずにコールできる精神力と、それを遂行できる選手の力が必要だという内容だった。

 結論から言えば、試合を通して相手ディフェンスを破壊するには到底及ばなかった。足掛かりになるはずのパッシングは、プロテクション、カバーリード、リリース、ルートランなどあらゆる点での細かい齟齬が効果的な攻撃を生み出さなかった。マンカバーとパスラッシュに対してすれ違いを生むはずのランプレーも、ステップ、ハンドオフ、エイミング、キーリード、カットバック。あらゆるフェーズで生まれる遅れ、コンマ数秒の積み重ねによってすれ違いどころか、むしろオンタイミングでのロスタックルを献上してしまった。克服するはずの攻撃の「噛み合わせの悪さ」がむしろ際立つ結果になったのは、目的と手段に矛盾があったからだろうか。
 前節、警視庁イーグルズとの試合後、レビューミーティングの総括で
「初歩的な指摘が少なくなったのは成長。今度は細かい部分を詰めていく段階に入っている。細部にこだわることで今回得点につながらなかったプレーを得点に繋げよう」と選手に伝えていた。その翌週の土日。次節までたった2日の練習で、私が行わせた練習はパイレーツ戦に向けた新プレーのインストールと合わせだった。私だって分かっていたはずなのだ。2日間しか練習ができないことも、そのわずかな練習量ではプレーの精度が高まらないことも、前節の反省から行うべきは細かい部分を修正することなのも。それなのにも関わらず私が練習内容を見直せなかったのは私に自信由来のエゴがあったからだ。
 この試合に向けて徹底的なスカウティングを行った。起きている時間のほとんどをスカウティングに充てて、30ページ以上になるスカウティングレポートを作成し、パイレーツディフェンスに最も効果的でフィットすると考える新プレーとゲームプランを構成した。オープナーをはじめ、コールシートの構成も完璧に思えたし、社会人リーグに参戦して初めて満足のいく準備ができた。ただ唯一、オフェンスユニットの完成度を除いて。そのことに気づいたのは負けて数日たってからだった。その間、ずっとどうして負けたんだろうと悩んでいたが、最も大きな要因は「完璧な準備ができた!!」と吹聴し、満足し、チームの求めるもの、求める結果に盲目的なアプローチを取っていたことにあったのだろう。私の立場がコーディネーターでなければ許されることだったと思う。例えばクオリティコントロールとか、それこそ私の出身のアナライジングスタッフとか。有益な資料やプレーをプレゼンし、提案する立場にあれば最高の仕事と言えた。ただ、コーディネーターとして、私の執った指揮はある種のエゴだったのだろう。自分が「頑張ったから」、「いい資料ができたから」、「いいプレーを発明したから」。私の役割はオフェンスチームの最大公約数をはじき出すことだったのに、必死になる内にたどり着いたのは私だけの最大数だった。

 とにもかくにも、相手にフィットして自分たちにフィットしない攻撃を引っ提げて挑んだ試合は、まずはミネルヴァ守備がタイムポゼッションされる気配に脅かされていた。となると攻撃ユニットとして考えるべきことは時間の均衡を保つためにドライブをつなげて、且つ、勝利するために確実なスコアを求めること。私がゲームプランを切り、クイックなパスの接続でドライブする方向性に切り替えたのは、第3Qの終盤からだった。本来なら第1Qで10分近くをポゼッションされ、オフェンスのプレー数を3プレーに限定された時点でロースコアゲームに持ち込む判断を下すべきだっただろう。
 クイックなパスで展開するためにQB#3高橋を投入したのが第3Q残り4分18秒。ちょうど前のパイレーツオフェンスがFG成功で3点を追加し、0-9のビハインドになった後のシリーズだった。思惑通り徐々にボールが前進し始め、この試合初めてテンポよくドライブできる気運が感じられていた。しかし4プレー目に迎えた3DN3のシチュエーションで判断を誤った。私がコールしたのはプロ体型からオープンWRがスラントアップのルート。シチュエーションとプレーだけを切り取ればそこまで悪いコールでもないが、チームに必要なのは少なくとも3点のスコア。モメンタムや流れを繋ぎとめるために最良の判断はより確実なゲインを見込めるコールだっただろう。これは結果論ではなく、私が実際に2択で悩んだことだった。
 そうして相手に渡したボールが返ってきたのは第4Q残り7分56秒。1シリーズで約6分を使えるパイレーツオフェンスに対して、2ポゼッション差。確実にスコアしないと負けるこのシリーズを、のんびりと攻撃する心的な余裕は選手、コーディネーター共に失いかけていた。4DNギャンブルまで使ってフレッシュを取りに行こうとしたが、むなしく攻守交替。最終シリーズでツーミニッツオフェンス(試合残り時間少ない状況でゲインするためにノーハドルなどで時間を節約しながら攻撃すること)を試みるも、追走むなしくタイムオーバー。屈辱の無得点に試合を終えてしまった。

 川畑さんの返答は図星だった。両方の返答に対して、私は中途半端だったのだろう。「決めすぎ」なのはスカウティングにこだわりすぎる姿勢。私自身が意識的に決めにいっていることを思えばこの姿勢は容認できそうだが、少なくともそれを「やり抜く力」はなかった。決めたことを信じてやり抜く力もなければ、決めすぎていたが故にプラン修正の判断に遅れがでた。
 もう一つ、話の中で強く印象に残ったことがあった。「対戦相手として、コーディネーターが学生で、ましてやフットボールをしたことがないやつで、そんな相手に負けてたまるかと思っていた」と言われたことだ。それを聞いて初めて「あ、そういう扱いなのか俺は」と感じた。少し客観視すれば分かるようなことだが、自分がまだ社会人リーグにおいて対等に扱われる立場じゃないことを自認できていなかったのもまた、自分に対する傲りや誤った自信が平衡感覚を鈍らせていたからなのだろう。